ごあいさつ

院長 院長

当病院では、伴侶動物の運動器(骨・軟骨、関節、筋肉、腱、靭帯)の病気(骨折、脱臼、断裂、変形、痛み、関節炎、腫瘍等)、運動器の働きを調節・維持する脊髄・神経、血管の病気(椎間板ヘルニア、椎体不安定症、神経炎、血栓症等)の治療に取り組んでおります。

“食欲低下”、“元気がない”などの一般的な症状の中にも、運動器病に関連する場合が多くあります。どうぞお気軽にご相談ください。
突然の発症や不測の事態に迅速適切に対応できるよう、スタッフ一丸となって最善を尽くします。
また、皆様が日頃通っておられるホームドクターの先生方と緊密な連携をとり、大切な家族の健康をお守りします。特定治療終了後はホームドクターの元に戻り、その後も情報交流によって適宜管理致しますのでご安心ください。

30年間、道内外の多くの先生方に支えられて、何万もの疾病治療に挑戦し続けることができました。今後も、酪農学園大学伴侶動物外科学教授、AOVET日本代表として培った経験と実績を活かし、最新の診断法と治療法を積極的に導入して、運動器疾患の治療に努めてまいります。

動物の“運動器”の健康を通して、飼い主様の幸福と健康に寄与できる、皆様に愛される動物病院を目指しています。

北海道動物運動器病院 院長
 泉澤 康晴

院長経歴

1957年11月9日福島県郡山市に生まれる
1976年 3月福島県立安積高等学校卒業
1980年 3月琉球大学理工学部海洋科学科卒業
鯨博士 故西脇昌治先生,粕谷俊雄先生に師事
1980年 4月大機ゴム工業株式会社設計課勤務
1984年 3月酪農学園大学酪農学部獣医学科卒業
1986年 3月酪農学園大学大学院獣医学研究科修士課程修了
故沼田芳明先生,故小谷忠生先生に師事
日本獣医師会長褒賞受賞
1986年 4月獣医師免許取得(第24671号)
1986年 4月小儀動物病院(大阪)獣医師勤務
1986年12月アマノ動物病院(東京)獣医師勤務
1987年 4月酪農学園大学 助手
1987年10月~1993年10月北海道大学医学部研究生(第二外科学講座)
田邉達三先生に師事
1991年 4月酪農学園大学 講師
1993年 7月~1994年 8月米国オハイオ州立大学獣医学部に客員教授として留学
Dr.Marvin L Olmstead(伴侶動物整形外科), Dr.Alicia Bertone(馬整形外科)に師事
1993年10月~1994年 9月北海道大学医学部研究生(循環器外科) 故安田慶秀先生,佐久間まこと先生に師事
1995年 3月北海道大学医学部博士号取得(医学博士)
「Nd: YAGレーザーによる小動脈吻合に関する基礎的研究」
1997年 4月酪農学園大学 助教授
2004年10月酪農学園大学 教授
2005年 4月~2009年 3月伴侶動物医療教育群長
2009年 4月~2013年 3月酪農学園大学附属動物病院長
2014年 3月31日酪農学園大学退職
2014年 4月1日酪農学園大学名誉教授の称号授与(第48号)
2014年 4月9日北海道動物運動器病院開業
院長経歴
院長経歴
院長経歴

所属学会

国内

  • 日本獣医学会(評議委員)
  • 獣医麻酔外科学会(整形外科専門部会顧問)
  • 日本小動物獣医学会
  • 日本レーザー医学学会
  • 小動物外科設立専門医(小動物外科専門医協会)
  • 動物整形外科ネットワーク(代表)
  • 日本小動物内視鏡推進連絡会(世話人),同関節鏡部会長

国外

  • AO VET(国際獣医骨折内固定学会 本部 スイス )Ambassador member
    AO VET Japan Chairperson 2008~
    National Faculty: AOVET Small Animal Course – Advances in JAPAN : 2010, 2012
    Asia Pacific Region Board Member: 2015~
    Regional Faculty (Asia Pacific): AOVET Small Animal Course 2011 Taiwan ,2014 2015 Seoul
  • IVRA(国際獣医放射線学会)

学会賞

  • 日本小動物獣医学会北海道地区学会長賞 「犬の橈骨のバイオニクス評価」(2011年)
  • 日本小動物獣医学会北海道地区学会長賞 「犬の頚部椎間板ヘルニアに対するVentral Slot法の評価」(2009年)
  • 日本小動物獣医学会北海道地区学会長賞 「ステロイドパルス療法が奏功したVogt-Koyanagi-Harada様疾患が疑われた犬の2症例」(2003年)
  • 日本小動物獣医学会北海道地区学会長賞 「冷凍同種骨を用いた寛骨臼背側縁骨移植の検討」(2000年)
  • 日本小動物獣医学会北海道獣医師会長賞 「白内障手術に伴う眼内レンズ挿入後の屈折矯正の評価」(1998年)
  • 日本小動物獣医学会北海道地区学会長賞 「犬の心基底部に発生した化学受容体腫瘍の一例」(1996年)

海外招聘講演

  • 台湾/台湾大学(2014年11月)
  • 韓国/ソウル大学(2013年11月)
  • 中国/内蒙古農業大学(2013年7月)
  • 中国/北京農学院(2012年3月,11月)
  • 台湾/中興大学(2011年3月)
  • タイ/コンケーン大学(2008年2月)

エクステンション活動

  • 伴侶動物外科学雑誌「SURGEON」:編集委員
  • 沖縄美ら海水族館展示動物臨床指導

臨床獣医師としての専門資格・特殊技術

  • AO Vet(国際獣医骨折内固定学会 本部 スイス )会員資格
    1997年 オハイオ州立大学獣医学部教授 Drs. ML Olmstead and S Schrader の推薦により資格取得
    Ambassador資格:2008年〜
  • 手術資格:Tibial Plateau Leveling Osteotomy (TPLO, 脛骨高平部水平化骨切手術)
    2003年12月 米国オレゴン州(Eugene)にて手術資格取得(Slocum® TPLO Certified Veterinarians)
  • 特殊技術
    1995年5月 米国オハイオ州立大学にて犬股関節全置換術セミナーを受講し,同大学獣医学部附属動物病院にて手術助手として約200例の手術体験後帰国